大手家電グループ(T社)のSIerとして、システムエンジニアをしていたとき時の話です。
毎日のように朝礼で、今月の売り上げはいくらだから・・・、前年に比べて・・・。
リーマンショックの後で、世の中不景気だった事もありますが、営業にするならまだしも、我々エンジニアにそんな話を毎日のように聞かせて、何の意味があるのだろうかと思ったものでした。
売れない物をいかに売りつけるかを考える事より、売れる物を作る努力をするという発想がどうしてできないのか、不思議で仕方ありませんでした。
挙げ句の果てには、「あそこは保守契約を結んでないので、一切相手にするな」と。
自分達が作ったシステムが不具合を起こして迷惑をかけているのに、保守契約を結んでいる顧客と差別化するというのはわからないでもないですが、「相手にするな」というのは思い上がりも甚だしい。公立の小学校の教諭から転職してきた私にとっては、信じられない世界でした。
結局、そこは3年ほどで辞めて個人事業主として独立する事になりましたが、T社のその後の惨劇は皆さんご存知の通りなので、その判断は正しかったのかなと思います。
シダーブックシステムズは、質の悪いサービスや物を無理やり売りつけて、その場しのぎの利益をあげるより、お客様の為に精一杯の誠意ある仕事をした方が、長い目で見れば必ずプラスになるという信念のもと、システム開発を通じて、社会に貢献できる存在でありたいと考えます。
システム開発には、お金がかかります。
ちょっとした仕様の違いや、実装内容によって、見積りが数十万円変わってきます。
ボランティアではないので、そこは申し訳ないですが、いただかないわけにはいかないのですが、「その機能は本当に必要なのか」「こうするだけで、これだけ工数が変わります」といった提案は、積極的にさせていただいております。
逆に、多少コストが嵩んでも、最終的にお客様のためになるならば、機能追加・変更の提案をする事もあります。
プロトタイプで動作確認→ご意見のフィードバックを繰り返し、「思ってたのと違うものが出来上がってきた」という事がないように、アジャイル開発という手法を採用しています。
高い買い物になりますので、お客様ができる限り満足していただけるシステムを提供できるよう努めております。
システム開発は、開発チームが大きくなるほど、品質が落ちます。また、組織が大きいほど、余計な経費が発生し、単価も高くなります。
大規模システムとなると、大手に発注するしかありませんが(内実は中小の下請けの寄せ集めで開発)、少数精鋭で、高度なセキュリティーやUIデザインの知識を持ったエンジニアで開発した方が、品質もよく、コストも格段に安くなります。
Webサイトや、モバイルアプリの開発依頼をお考えの方、無料でお見積もりさせていただきますので、お気軽にお問合せください。
など
追って、担当者から返信いたします。
受託開発以外にも、準委任契約での開発のご依頼も大歓迎です!